素数は素敵な数?
- 2016/03/17
- 11:47

素数は中学校の数学で習います。自然数のうち、1とその数自身以外では割り切れない数のことです。英語ではprime numberと呼ぶことからpで表すことが多いです。具体的には、2, 3, 5, 7 ,11, 13‥‥という数で、無限に存在することが判っています。素数は少なくとも紀元前1600年頃からずっと研究されていますが、その素性はまだあまり良く判っていません。例えば上の画像は素数なら黒、そうでないなら白、といった具合にして一定のルー...
東日本大震災から5年
- 2016/03/11
- 23:40

5年前の3月11日、津波が東日本を襲いました。当初、3メートルの津波が来ることが予想されましたが、その時点で大きな心配をする人は多くありませんでした。実際には10メートル以上の津波が押し寄せたために甚大な被害となりましたが、実は3メートルの津波だったとしてもかなりの脅威だったことも事実です。大波と津波、これらの違いはご存知でしょうか?一番の違いは”波の厚さ”です。津波の厚さは数キロ以上ありますので、海面が突...
コンピュータが最強囲碁棋士に勝利!
- 2016/03/10
- 12:50

コンピュータが囲碁のトッププロに勝利しました。囲碁でコンピュータが人間に勝つことは、まだしばらく無理であろうと言われていましたので、このニュースは世界中の技術者を驚かせました。以前のコンピュータは人間が手取り足取り教える必要がありました。簡単に言ってしまえば人間が教えた以上のことは出来ないので、人間以上に強くなることは難しい訳です。しかし最新のコンピュータは人間が教えるのではなく、たくさんの問題を...
次回の日食は3年後です
- 2016/03/09
- 15:30

先日ブログで書いた通り、本日は日食が観測できるチャンスでしたが、あいにくの雨模様で名古屋から日食を見ることはできませんでした。残念!今回の日食を気象衛星ひまわりが宇宙からとらえた動画がこちらです。最後の2~3秒で、左から右上に向かって暗い丸い影が地球に映っているのがはっきり見えます。これは月が太陽の光を遮った影です。逆にこの影になっている地上から太陽を見ると日食が観測できる訳ですね。次回は3年後の2...
3月9日は部分日食が見られます
- 2016/03/07
- 12:01

3月9日には4年ぶりに日食が見られます。名古屋では午前10時8分ころから欠けはじめ、11時2分頃が最も欠けている状態、11時57分頃に元に戻るそうです。地球と太陽の間に月が入るために太陽が欠けて見えるんですね。太陽ですので直視はできませんが、金環日食の楽しく安全な観察方法(名古屋市科学館)などを参考にして観察してみてください(^^)坪井塾 名古屋市熱田区~中川区八熊・尾頭橋の完全個別学習塾...
千葉時代到来?!
- 2016/03/06
- 10:24

「チバニアン」なるか 約77万年前の地層を文科相が視察 NHKニュース地球は北がN極、南がS極となるような磁場を持っています。これにより方位磁針がちゃんと北を教えてくれる訳ですよね。しかしこの磁場は地球の歴史の中で何度か入れ替わっていることが判っています。富士の樹海で方位磁針が使えなくなるのは、N極が北の時に噴火して磁気を帯びた溶岩と、S極が北の時に噴火して磁気を帯びた溶岩が混ざって固まっているためです。...
スーパーチューズデー
- 2016/03/02
- 11:58

アメリカでは、次期大統領選挙に出馬する候補を選ぶ予備選挙が行われています。予備選挙はアメリカの州ごとに行われますが、3月1日(火)は特に多くの州で予備選挙が行われることから「スーパーチューズデー」と呼ばれています。選挙の行方に注目ですね(^^)ちなみになぜチューズデー(火曜日)なのかというと、非常に広大なアメリカでは、投票に行くのに丸一日かかったりすることがあるため、前日に移動することになる人もいるそうで...
仮想現実技術を災害対策に
- 2016/03/02
- 11:37

VR活用し地震災害時の避難行動を検証 (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュースコンピュータで作り出した世界(仮想現実世界)で人々がどのような行動をするかを確かめて、それを現実世界の防災に役立てるそうです。最近のゲームなども現実と見紛う(みまがう)ばかりですが、見た目だけでなく物の動きなども物理的な計算でなされており、まさに仮想の現実世界がそこにあると言っても過言ではありません。少し前にはレースゲームを使用...